ここから見出しを作ります。仮空白とは大きさも変えますが、2種類の方法を試します。
1.3.見出しを作る
仮空白の幅を広げる
まず右上の仮空白の幅を10行にします。
            仮空白をクリックして選択状態にします。
            青い枠線で囲まれます。
          
          
            左端にマウスカーソルを合わせると←→にカーソルが変わります。そのままドラッグを開始。
            元の幅とドラッグ中の増減行数が表示されるので、10行になるまでドラッグ。
          
          
            下図のように10行幅になったはずです。
            (うまく行かなかったら、アンドゥで元に戻してやりなおしてください)
          
        仮空白を見出しにする(1)
            幅を10行にした仮空白を見出しにします。
            仮空白をダブルクリック。
          
          パターンの選択画面が開かれるので、左上から2番目のものをダブルクリックします。
          見出し作成・編集画面が開きます。
          まず最初の見出し文入力ボックスの●を消して文字を入力します。
          2番目のボックスにも文字を入力。(「A」「4」はそれぞれ全角にします)
          
          
            しょうしょう不格好ですが、体裁は後で整えます。このまま保存します。
            [保存して終了]ボタンをクリック。
          
          メーン画面に戻りました。見出しが紙面に反映されています。
        仮空白を見出しにする(2)
            もう一つの仮空白も見出しにします。今度は後で幅を変えます。
            まずダブルクリックし、同じようにパターンを選び、文字を入力します。
          
          次いで幅を変えます。左上の幅行数ボックスの数値を「6」にします。
          幅が広がりました。
            形を変えてみましょう。小さい方の見出し文を肩位置(右上)に持ってきます。
            まず、左の見出し文を選択(クリック)。青い枠線が描画されます。
          
          左の見出し文を右上へドラッグします。
          だいたいの位置で離すと、いわゆる「肩と主」の形に変わりました。バランスは自動的に調整されます。
          [保存して終了]て紙面に戻ります。幅も6行幅になっています。
          以上で、見出しの作成は一応終了です。